香嵐渓へ
もゆる秋の山里 「香嵐渓」へ
香嵐渓のもみじは、寛永11年(1634)、飯盛山にある香積寺の11世三栄和尚が、
1本1本植栽したのがはじまりだそうです。
赤 橙
黄
と色を重ね、まさに絶景ですヽ(´▽`)/グッジョブ!!

新幹線の車窓から富士山を望む~

待月橋(たいげつきょう)
ここからの撮影はよくパンフレットに登場しますよね~


三州足助屋敷は、昭和55年に開館した施設で、生きた民俗資料館といわれています

茅葺の木造建築です





⇓
次はお隣の 「香積寺」 へ
参道から後ろを振り返ると見事な紅葉...素晴らし~い


⇓

香積寺のすぐ脇に飯盛山の登山道があります。




もみじのトンネルを抜けると。。。太子堂があります(北側)
やはり東海随一の紅葉スポットはお見事でした(*^ー゚)bグッジョブ!!
素敵な景色を

最近のコメント